2019年12月07日 (土) 先負
地震に負けない家を第一に、「家族を守る家」造りを心がけております。 御家族様の「家造りに対する想い」をお聞かせ下さい。 私達が、誠心誠意、全力でお手伝いさせていただきます。 アットホームな雰囲気のアルカディアホームに、お気軽にお立ち寄り下さい。
新座市制施行50周年記念事業
新座市は、令和2年11月1日に市制施行50周年を迎えます。この大きな節目を、本市のこれまでのあゆみを振り返るとともに、市民の皆様に本市の魅力を改めて実感していただき、誇りを持ち、愛着を深めていただく大切な機会にしたいと考えております。また、市民の皆様と盛大にお祝いし、あらゆる世代の皆様が“みらい”に希望を持つことができるようなまちづくりの一助としたいと考えております。事業の内容については現在検討中です。随時、お知らせしていく予定です。御期待ください。メインコンセプト 市制施行50周年という大きな節目を市を挙げてお祝いするとともに、市民の皆様に新座市の魅力を改めて実感していただき、誇りを持ち、愛着を深めていただく。さらに、新座市の魅力を広く内外に発信することで、より一層希望が持てる明るい未来を思い描けるような「住んでみたい・ずっと住み続けたい」まちづくりの機会とする。検討状況 平成30年 7月 新座市制施行50周年記念事業庁内検討委員会の設置 平成31年 1月 新座市制施行50周年記念事業推進本部の設置 令和元年 9月 市民の皆様への意見募集(令和元年9月2日から同年9月30日まで) ※募集は終了しました 令和元年12月 令和2年度に向けて事業案及び予算計上の検討 予定している記念事業 現在準備中です。随時更新しますのでお待ちください。総務課 〒352-8623 埼玉県新座市野火止一丁目1番1号 本庁舎4階 総務係 Tel:048-481-6752 Fax:048-477-1590
戸籍届出の受付場所の変更について
新庁舎建設による仮庁舎移転に伴い、戸籍届出の受付場所が変更になりますのでご注意ください。令和元年12月27日(金曜日)午後7時まで 志木市役所(現庁舎)総合窓口課 令和元年12月27日(金曜日)午後7時から 令和元年12月28日(土曜日)午前9時まで 志木市役所(現庁舎)警備員室 令和元年12月28日(土曜日)午後2時以降の窓口開庁時間外 第2庁舎EH第9ビル警備員室 志木市本町5-24-15 令和2年1月6日(月曜日)以降の窓口開庁時間内 第1庁舎フォーシーズンズ志木(マルイファミリー志木)8階 総合窓口課 志木市本町5-26-1 窓口開庁時間 月曜日から木曜日 8時30分から17時15分まで 金曜日 8時30分から19時まで ※いずれも祝日及び年末年始(12月28日から1月5日まで)は除きます 注意事項 令和元年12月28日(土曜日)午前9時から午後2時までは、移転作業のため受付できません。移転後、深夜の受付時については駐車場がご用意できない場合があります。窓口開庁時間外に警備員室へ戸籍の届出をした場合は、届書のお預かりのみとなります。戸籍届出の手続に当たっては、1件当たり30分から1時間程度の時間がかかります。また、窓口混雑時はお呼びするまで1時間程度お待ちいただくことがありますので、届出の際はお時間に余裕をもってお越しください。窓口開庁時間の17時以降に届出される場合、届出人の住所地や本籍地が志木市以外の方は、他市への照会が必要になることから、手続上、届書のお預かりのみとなることがあります。お客様へ確認等のお電話を入れることがありますので、届書にはつながりやすい電話番号を必ずご記入ください。総合窓口課 戸籍グループ 電話番号:048-473-1111 内線2150・2135 E-mail:sogo_madoguti@city.shiki.lg.jp
浜崎農業交流センター(農産物直売所) 収穫祭 12月7日土曜日 開催!
採れたて新鮮野菜と楽しいイベントがたくさん! 秋の実りが出揃いました。今年も浜崎農業交流センターで収穫祭を行います。朝霞市農産物直売組合の生産者が作った、採れたて新鮮野菜を販売します。この機会にぜひ朝霞の野菜を味わってください! 日時 12月7日土曜日午前10時~午後4時 会場 浜崎農業交流センター(農産物直売所) 大字浜崎18-2 わくわくどーむそば 内容 地元の新鮮野菜などの販売のほか、お楽しみ抽選会・野菜の試食もあります。主催 朝霞市農産物直売組合 問い合わせ 473-1504 ※毎週水・土曜日(午前11時~午後5時)、 毎週日曜日(午前11時~午後4時)の営業中のみ
このページに関するお問い合わせ先 産業振興課 〒351-8501 埼玉県朝霞市本町1-1-1 Tel:048-463-1904 Fax:048-467-0770
地域振興拠点の形成に向けて、新倉PAのサービスエリア化などの検討を開始します。
和光市、学識経験者、ネクスコ東日本などの関係機関のメンバーによる検討会を立ち上げ、新倉PAのサービスエリア化による地域振興拠点の形成に向けた検討を開始します。令和2年1月から検討会を立ち上げ予定 背景 外環自動車道の延伸開通により新倉PAの利用ニーズの向上 新倉PAに隣接した区画整理事業地を活用した地域振興 地元物産PRやシティプロモーションの推進 担当名:都市整備課 区画整理担当 住所:〒351-0192 和光市広沢1-5 市役所2階 電話番号:048-424-9158 FAX:048-464-5577
令和元年度 宅地建物取引士資格試験合格発表(埼玉県)
令和元年度宅地建物取引士資格試験の合格者が12月4日(水曜日)に発表されます。詳細は、一般財団法人不動産適正取引推進機構のホームページを御覧ください。合格発表等については、下記のとおりです。1 合格発表(1)ホームページへ掲載(一財)不動産適正取引推進機構のページ(合格者受験番号一覧)令和元年12月4日(水曜日)9時30分から令和2年7月31日(金曜日)17時00分まで(2)合格者受験番号の掲示
県庁第2庁舎1階ロビー(さいたま市浦和区高砂3-15-1)で掲示します。令和元年12月4日(水曜日)9時30分から令和元年12月6日(金曜日)17時まで 注1:合格者には合格証書が送付されます。注2:令和元年12月4日(水曜日)から1年間は、県政情報センター(衛生会館1階)の県政資料コーナー(9時から17時まで)で合格者受験番号一覧表及び正解番号表を閲覧できます。2 問合せ先 試験事務は各都道府県知事から委任を受けた(一財)不動産適正取引推進機構が、指定機関として行っています。問合せ先:(一財)不動産適正取引推進機構(電話:03-3435-8181)お問い合わせ 都市整備部 建築安全課 宅建業免許担当 郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 第2庁舎1階号 電話:048-830-5492 ファックス:048-830-4887
「焼いて食べるとおいしい」味、香りに自信 原木シイタケ、入間で出荷始まる 市内の直売所などに出荷

原木シイタケを収穫する久保田さん=4日午前、入間市小谷田 伝統的な栽培方法で育てられる原木シイタケの出荷が入間市内で始まっている。原木シイタケはナラやクヌギの木に種菌を植えて、自然の気候を最大限に利用しながら収穫する。県椎茸経営者協議会会長の久保田勝さん(61)は約40年シイタケ栽培を行っていて、同市宮寺の平地林で、長さ約90センチのほだ木約6千本を管理している。約1年半ほだ木を寝かせた後、同市小谷田のハウスに移動させ、シイタケを発生させて収穫する。今年は11月下旬から出荷が始まり、来年3月まで続く。一日の出荷量は10から15キロで最盛期には約30キロになるという。市内の直売所などに出荷される。久保田さんは「味、香り、歯応えに自信がある。塩を少し振って焼いて食べるとおいしい」と話していた。